
防災ソリューションID : JBP00138

防災減災対応システム『BOGETS』
LPガスから都市ガス・電気を作り出し災害後72時間のライフラインを守るシステム
ハザード
対策目的
対策分類
Disaster Prevention Plan
Infrastructure Technology
Building Technology
Rescue & Medical Treatment
Evaluation
技術分類
Legislation & Technical Regulations
Mitigation Plan
Plan for Relief & Recovery Support
Business Continuity Plan
Essential Utilities
Urban
Facility for Disaster Prevention
Emergency Base & Back-up Facility
Resilience Improvement on Existing Building
Mitigation Measures for Interior & Facility
Temporary Housing & Facility
Emergency Rescue Operation
Emergency Medical Service
Post Disaster Evaluation
ソリューションの特長
電源を必要とせずLPガスから都市ガスを作り出す『PA-13A』の開発から35年、過去の災害でも活躍してきたガス会社向けのこの装置を一般向けに、誰でも使えるように改良し、関連機器と共にパッケージ化したものが「防災減災対応システム『BOGETS』」です。LPガスから都市ガスと電気を作るシステムとして、地域の防災・減災を支援しています。
ソリューションの図解


ソリューションの背景
1990年、「地震発生時にLPガスと空気を混合して都市ガス(13Aガス)を発生させる装置が作れないか」とのお客様の声から開発がスタートし、2年後試作機を完成させましたが、地震対策を求める動きそのものが立ち消えとなり一度開発が頓挫しました。しかし、翌年に日本国内の全ての都市ガスを13Aガスに変更する「熱量変更事業」が開始され、このシステムを活用すれば安価に熱量変更作業が可能であるとなったため、更なる開発を続けておりました。その中、1995年1月に阪神淡路大震災が発生し、未完成の状態でしたが被災地の都市ガス復旧に役立てるという非常事態でのデビューとなりました。また同年、ガス事業法が改正され都市ガスの熱量変更などにガス工作物として使用できるよう認められました。その後、日本ガス協会の数々の技術受賞を経て、ガス事業に従事する方に限らず、誰でも使えるをコンセプトとした、『NewPA』が開発され、関連機器と共にパッケージ化した本ソリューション『BOGETS』が誕生したことで、これまで災害時復旧支援が中心でありましたが、病院や福祉施設のBCP対策、緊急避難場所での『ライフライン防災』ソリューションの必要性が高まっています。
ソリューションの詳解
『ライフライン防災』とは、災害や紛争時の避難所について国際赤十字が提唱する最低基準(スフィア基準)にある、「最適な快適温度、換気と保護を提供する」「トイレは20に1つ以上。男女別で使えること」を満たすため、弊社は 「電気」「ガス」「水」のライフライン防災の必要性をご提案します。


ソリューションの実績や適用例



その他の参考資料
① BOGETSプロモーション映像
② ものづくりの挑人たち
③ 防災カタログ
・防災減災対応システム BOGETS
・都市ガスライフラインの早期復旧に備える 「PA」
・ライフライン防災
・非常用生活用水浄化装置 ウォーターリリーフ
② ものづくりの挑人たち
③ 防災カタログ
・防災減災対応システム BOGETS
・都市ガスライフラインの早期復旧に備える 「PA」
・ライフライン防災
・非常用生活用水浄化装置 ウォーターリリーフ
企業情報
I・T・O株式会社
〒579-8037 大阪府東大阪市新町8番6号
Tel. : 072-987-9020
E-mail : kazuki.yabugamiitokoki.co.jp
Website : https://www.itokoki.co.jp